相続登記を正確に行うには司法書士に相談を

相続が発生した時は税の申告をはじめとしてさまざまな手続きが発生しますが、そうした諸手続きの中で複数の相続人がいる際に欠かせないのが遺産分割協議です。誰がどの遺産をどのくらいの割合で受け取るのか、関係者同士が話し合ってきちんと決める必要があります。さらに、相続する財産の中に住宅などの不動産が含まれる時は、手続きはいっそう複雑さを増します。全員の共有名義にするか、土地と建物を別々の名義にするかなどいろいろなパターンが想定されるため、それぞれ慎重に検討したうえで配分割合を決定するとともに、後でトラブルが生じないよう協議結果を文書に残しておくことが大切です。

遺産の分け方を記した文書を遺産分割協議書といいますが、その中に不動産が含まれる時はさらに、相続登記ももれなく行っておく必要があります。相続登記とは相続によって不動産の所有権が移転したことを登記簿に記載することをいいますが、この手続きをしておかないと相続人が新しい所有者であることを第三者に主張できません。加えて、2024年4月からは相続登記が法律上の義務になることが決まっています。これらの手続きをスムーズに行うには、司法書士の存在が大きな助けとなってくれます。

司法書士は国家資格を有する登記の専門家で、不動産を複雑な形で分割したり共有したりした時でも、その旨を正確に登記簿に反映させることができます。また、司法書士は公的な効力を持つ文書の作成にも専門的な知識を持っているので、遺産分割協議書の整備にも関与することが可能です。相続登記の司法書士のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です